まずは、以下の記事を引用する。
<ラッド豪首相>米欧中を訪問、日本は見送り 捕鯨がトゲ?(Yahoo!JAPAN/毎日新聞)
【ジャカルタ井田純】オーストラリアのラッド首相は27日、米国、欧州、中国歴訪に向け出発した。昨年12月の就任後、初の本格的な外遊だが、中国通として知られる首相は中国に4日間滞在する一方、日本訪問を見送った。最近の日豪関係は調査捕鯨を巡る対立など否定的要素が目立つだけに、「日本とばし」を「日本軽視の表れ」とする見方が報じられ、論議を呼んでいる。
4月12日まで続く外遊は「メガ・ツアー」と呼ばれ、最初の米国ではブッシュ大統領と会談。その後、ベルギー、英国などを経て中国訪問で締めくくる。首相はこれまでインドネシアなど近隣諸国を訪れているが、主要国歴訪は初めて。
労働党政権を率いるラッド首相は中国語が堪能で、外交官として北京駐在を経験した。また、野党時代にラッド氏や今の閣僚ら労働党幹部が、海外渡航費用を中国企業にたびたび負担させていた事実が最近になって発覚。政権と中国との関係の深さが改めて浮き彫りになっていた。
野党・自由党は「中国に4日間も滞在するのに、最大の輸出相手国の日本には1時間割くこともできないのか」と批判。地元紙では、ラッド首相の「中国傾斜ぶり」を皮肉り、チベット暴動でも「中国に厳しい態度を取らないのでは」とする論評が見られた。
反捕鯨政策の強化を公約に掲げ昨年11月の総選挙で勝利したラッド政権は、巡視船による日本の調査捕鯨監視を実施。世論を含め日豪関係がぎくしゃくするきっかけとなった。外交筋は「ラッド政権は捕鯨問題での強硬姿勢が日本側の反発を招き、逆効果になるという認識がなかった」と分析。訪日見送りは豪世論と対日関係のバランス上、捕鯨問題の協議を先送りする狙いもあるとみられている。
(上の記事から引用)
何を思って日本に立ち寄らないのか知る由もないが、
オーストラリアの首相がそんなに日本に来るのが嫌だと言うなら、
別に来てくれなくたっていいと思いたくなる。
捕鯨云々でせっかくの外交の機会をみすみす手放すなんて、
政治家として、一国の首相として、ただのバカとしか言いようがないし、
そんなことを考えること自体、無意味だということに
何故このラッドとかいう御仁は気づかないのだろうか。
日本に来たら、反捕鯨の代償として
例のカンガルー処理問題を声高に叩かれるとでも思ったのだろうか。
日本人はその程度のチンケな性質しか持ち得ないとでも思ったか。
だとすると、日本も随分とナメられたものだと思う。
別に、来たくなければ来なくて結構。
そっちがその気なら、こっちだってオーストラリアなんぞ
パッシングすれば済むだけの話である。
しかし、それで本当に困るのは、日本よりもむしろ
オーストラリアの方じゃないのかと思うが。